2017年06月14日
スノーピーク ノクターン
お疲れ様です!
























ちちです。
スポーツオーソリティーに
雪峰祭!!!!!
限定商品心おどるわー
売り切れてます。
じゃあ、品薄で買えなかったグッズ購入。

スノーピークHPより拝借
こんなムーディーなイメージでまったりしたいです。

よーしパッケージから
なめるように見てみましょう!

裏面

側面
71時間も連続燃焼大丈夫でしょうか?
そんな場面無いかもしれません。

韓国製なんですね?

純正のガスを使ってみます。
箱から出すと携帯用の収納ケースに入った状態です。

丁寧に梱包されていました。
上蓋はケースにランタンが干渉しないように工夫されていました。

ケースそこも同様に緩衝材が敷かれていました。
スノーピークのマークがいい感じです。
ガラス部分
上から覗いてみます。
さらに上から覗きます。
OD缶に装着

さあ!!火入れ
ガスのコックをひねりつつ
点火
着火完了
ちょっとひねってみるぜー
ごおおおおおおおおお
おおおおおおおお

まさかの炎上!!
ちょっとピーキーすぎないか???????
気を取り直して調節

ええかんじに調節。
さあライト消していい感じになりましょう!!!!
そのとき魔の手が
しゅごおおおおおおお
おおおおおおお
なにさらしとんねん!!!!
火遊びしたらおねしょするぞ!!
さらに、ちちが調節
これよこれ!!!!
次回投入レポート
投稿できたらいいなー
最後にペグ買い足ししました。

どうですか?
ノクターン購入検討している人の参考になれば幸いです。
ちちでした。
2017年04月24日
ランドロック試張り
さあ!
近所の河川敷にてご開帳!
ワクワク!!
アメニティードームMは幕とポールが一緒に収納してましたが、
ランドロックは別々に収まってます。

バックには余裕がありました。
多分グランドシートと、付属品も入れられるようになってるのかな?

綺麗に折りたたまれています。

では広げてみましょう!

二本のベルトで固定されていました。


でかい!
広げて
ポールを通して立ち上げました!!!!!!!
ペグ打ちして地面にこてい!
っちゅうか、余裕がなく立ち上げの写真撮ってませんでした。

かっこいいー!
スノーピークの設営講習受けてなくても、できましたよ!
もっと効率の良い立て方があるかもしれないので、
後日設営講習会にはいきました!

ほほう!
こんな風になってるのかー

インナーテントナシならうちのリビングより広大です!
テントを立ててるときの一幕も
ポールを組み立ててる最中に、隣でカチャカチャ同じようにポールをいらってる、
家族連れがいました。
ちちファミリーと同じような試張りなんかなー?
嫁「あれ?お隣さん、おんなじ色のバックもってはるで!」
ちち「ホンマやなースノーピークって書いてる。」
嫁「同じてんとちゃう?」
ちち「ほんまや!ええええええ!奇遇も奇遇や!」
ちょっとお話してみよう!
ちち「こんにちはーええ天気ですねー試張りですか?儲かってますかー」
お隣さん「初めてキャンプに行きますねん!何にもわからへんから、従妹に言われるがままに買ったんですが、
来週キャンプなんで、試しに張りに来ました。ぼちぼちでんねん!」
すんません!会話にフィクション入ってます。
ちち「うちは再来週ですねん!」
お隣さん「スムーズに立てて張りますなー参考にさせてもらいます!おま」
ちち「ええ天気になるといいですね!」
っちゅうことで、キャンプ場でもないのに、二つのランドロックが並んでます。
他のお客さんには不思議に映ったでしょうね!

この後コーヒーを飲んでまったりして帰りました。


have a good camp!
2017年04月22日
アメニティードームMにタープかシェルターか?どっちだ?
うちのアメニティードームM
息子のサッカー観戦用に購入した、カンタンタープ。
こんな感じで使用してます。







息子のサッカー観戦用に購入した、カンタンタープ。
こんな感じで使用してます。

一応柱はペグ打ちしてますが、
風にあおられて怖い思いをしました。
サッカー観戦時には全然問題ありませんでしたが、
カンタンタープは文字どうり簡単に設営できます。
少人数の集まりや、影を作るのにはもってこいです。
ですが、車の積載能力を考えると意外にフレームがかさばります。
せっかくタープ買うならシェルターが欲しいです。
さあ!こんなのをイメージしています。


トンネルで連結してかっこいいー


スノーピークHPより参考出典
めちゃめちゃかっこいいー
よし!
財務大臣に相談しよう!
ちち「今度のキャンプ初グループキャンプやから、シェルターほしいねん。」
ちち「ほらみんなで一緒に暖取ったり、食事ができるスペースあった方がいいよね?」
嫁「えー、二つ立てるのめんどい! ちゃんと綺麗にトンネル連結できるの?」
嫁「結局別々に立てておわりちゃうん!」
ちち「そんなことないよ!ちゃんと立てるよ!」
ちち「とりあえず、スポーツオーソリティーに現物みにいこう!」
到着!
ちち「おお!!なんか、お客さんがあつまってるぞ!」
嫁「んーなになに?」
ちち「設営講習会? ランドロック? めっちゃ大きい!」

スノーピークHPより参考出典
ちち「めっちゃ中のスペース広いなー!ちょっと店員さんに聞いてみよー」
ちち「アメニティードームに連結させるシェルター探しに来たんですけど、このテントめっちゃでかくて、初心者に難しそうですねー?」
店員さん「そんなことないですよ!アメドとシェルター立てる手間に比べると、一発で済みますよ!」
居合わせたお客さん「僕も持ってますが、将来的な事考えたらこれに行きつきました。」
居合わせたお客さん「ランドロック立てるより、アメドとシェルターの連結の方がキレイに張るのが大変でした!」
嫁「女性でも立てれるかなー?」
店員さん「お客さんよりも背の小さい、うちの社員でも、きれいに立ててますよ!」
ちち心の声「アメド使うんやったら、シェルターなんやけど、ランドロックの方が圧倒的にかっこいい!」
嫁「ランドロックにしよう!持っていく手間も省くし!」
ちち「あれ?ランドロックなんて全然検討してへんやん。」
結果
やっちまったー
買っちまったー
出来るのか俺!
2017年04月20日
活躍の場がない シングルバーナー

ずーっとほしかった、
ギガストーブ地!!
スノーピークポイント目当てで買いました!

風でせっかくのバーナーが消えないように、
ウィンドスクリーンも付けました。
このウィンドスクリーンが結構曲者で、
脱着にはちょっとしたコツがいります。
あーでもない こーでもないって言いながらやっと装着。
ショップの人には、着火装置は標高の高いとこでは、使えないって言われたので、
着火装置なしをチョイス。
これが失敗の始まり!
とりあえず点火!
おお!ビビるぐらいの燃焼音
ぐおおおおおおおおおおお!!!!
着火するたび火傷するー。
結局チャッカマンで点火。
うーん!
カッコイイ
次はこいつが必要かな?

スノーピークHPより参考出典
キャンプに持って行っても、
シングルバーナーは出番がありません。
調理はほとんどこいつですまします。

ユニフレームHPより参考出典。
みなさんはどんな使い分けしてますか?
2017年04月17日
デイキャンプから始まり初テント初キャンプ
初めてテント張りました!
アメニティードームM










アメニティードームM
写真を張りたいのですが、
2M以上なのでしばしお待ちを!
今日はここまで!

どうですか?
うまく脹れていますか?
写真もテントも!
スポーツオーソリティーで購入しました!
リンクのハリ方も分らないので直貼りします!
今回出撃したのがOKオートキャンプサイト
http://www.ok-autocamp.com/
出撃前に仕入れてきました。
快適に調理するために!ご飯も炊きたかったのです。
良い感じ!
そんで!キャンプサイトに到着!
必死こいてタープとアメニティードームMを設営

もちろん軟弱なんで、電源サイトです。
コールマンノーススターチューブマントル
マントルの空焼きして、ホヤを被せるときに、
マントル破ること5回!!!!!!
管理等に二回もマントルを買いに行きました!
あってよかったー
で
無事点灯
明るすぎた!
直視できへん!
他のキャンパーに迷惑がかかりそう(;´∀`)
バーベキューの後は。。。。
ファイアグリルで焚火!
癒されるわー



朝食はおいしくいただきました!

帰りは子供たちとゆっくり温泉に入って帰途に就きましたとさ!